出来高移動平均線とは株価の移動平均線と同じように二種類の出来高の移動平均線の関係から今後の相場の盛り上がりを予測するテクニカル指標です。
一般的には5日と25日の関係性を見ることが多いです。
出来高は株価に先行するという言葉があるように、当サイトでも出来高についての重要性をしつこいくらい言い続けております。
出来高が増えるというのは単純に株主が入れ替わった可能性が高いということです。
株主が入れ替わるとそこから株価が動き出す可能性が高いわけなので出来高が株価に先行するという言葉も一定の論理性があると言えるでしょう。
出来高移動平均線の一般的な使い方、見方としては
5日出来高移動平均線と25日出来高移動平均線の状況:判断の目安
5日移動平均線>25日移動平均線でゴールデンクロス発生:強い買いサイン
前日より(5日移動平均線>25日移動平均線)が継続:上昇トレンド
前日より(5日移動平均線<25日移動平均線)が継続:下降トレンド
5日移動平均線<25日移動平均線でデッドクロス発生:強い売りサイン
ここでは5日移動平均線と25日移動平均線の関係を見ております。
設定期間を長めに取ると、(例えば25日と40日など)ダマシは少なくなりますが感応度が低くなり、なかなか買いシグナル、売りシグナルが出現しにくくなります。
感応度とはある動きに対してどの程度反応するかについてということです。
一方、今回のように5日と25日の移動平均線では感応度は高いですがダマシも多くなります。
是非、他のテクニカル指標も合わせて使っていくことをお勧めします。