
上にも下にも微動だにしない株価、スイングトレードではどうすべき?
「ここだ!」と株を買い付けても、そこから株価が上下どちらにも動かない状態を経験したことはありませんか?多くの個人投資家の方に経験がおありかと思います。
では、こうした場合、どういった対応策が適切でしょうか?
スイングトレードでは買った直後利益になる取引が理想
スイングトレードでは、買った直後含み益から始まるトレードを目指すべきです。損小利大が基本のスイングトレードにおいて損切り幅を小さくするためにはそうしたタイミングで買い付けることが大事になります。
スイングトレードがギャンブルになるリスク
この前提で先ほどの「買ったはいいが上下どちらにも株価が動かない状況」を考えてみましょう。株価が動いていな時点で予定通りの取引ではないはずです。予定通りでない取引はギャンブルと同様です。
ギャンブル投資は避けるべきですから、株価が上下どちらにも動かないなら、その時点で手放すことが正解となるでしょう。
最大保有日数を決めておく
上昇している際、利益を引っ張るために株の保有を続けることはとてもよいことでしょう。ただ、上下どちらにも動かない株を持っていることは機会損失にもつながりますし、よいこととはいえないでしょう。最大保有日数をあらかじめ決めておき、その最大保有日数を過ぎたら売却するといった策を取るとよいでしょう。
現金ポジションが基本と覚えておこう
スイングトレードは次々に投資をしていく、回転力をいかした投資スタイルです。
でも、基本は現金ポジションと覚えておきましょう。次々に投資をしていると、株を保有している状態が普通になりかねません。
はっきり言って、株を保有しているのが普通の状態となるのはよくありません。
現金ポジションが基本でチャンスの時だけ出動と覚えておきましょう。
まとめ
スイングトレードにおいて上下どちらにも動かない株式を持っていることはギャンブルをしているのと同じ状態。上下どちらにも動かなければ手放すようにしましょう。また、スイングトレードは現金ポジションを基本としてチャンスの時だけ出動することを心がけましょう。