
お金持ちになるために3パターンの財布について勉強しよう
今回は株式投資とは少し関係ない話になるかもしれないが、「お金持ちになる」という目的に向けて有意義な話と思い、掲載した。
お金持ちになるためには3パターンの財布について勉強してそれ相応の対策をとっていくことが必要とされる。
今回はそれら3パターンの財布がどういうものかということを理解してもらいたい。
第一の財布:日々の生活の財布
第一の財布は家賃の支払いや食費など、いわゆる生活費の財布だ。
サラリーマンであれば、給料が入ってくるが、この財布においては、支出を抑えて必ず収支をプラスにすることが求められる。
つまり(給料-生活費)>0が求められるのだ。
剰余金は第二、第三の財布に移動させていこう。
第二の財布:預貯金と運用の財布
第二の財布はそれ単独で増やすために使われることになる、預貯金と運用の財布である。
使わない資金を預貯金としておいておいたり、株式投資のスイングトレードはこの財布となる。
常にプラスを出すことは難しいが、努力によって増やせる可能性があるのがこの第二の財布。
この財布の大事なところはこの財布から出金してもそのお金は第一の財布にはいれないこと。
この第二の財布から出金したとしたら第三の財布に入金するようにしよう。
第三の財布:不労所得の財布
第一、第二の財布に余裕が出てきたら、この第三の財布に剰余資金を移動させていくことを目指したい。
第二の財布との違いは何よりも「不労」の部分だろう。
第二の財布が積極的にリスクをとった運用で資産を拡大させることを目指すのに対して、第三の財布ではできる限りほったらかしでの運用を目指すことになる。
例えば毎月分配型の投資信託や不動産投資がこの第三の財布となる。
ここから継続的にお金が生み出されるようになれば既にあなたはお金持ちとなっていることだろう。
まとめ
いかがだろう。
3パターンの財布が効率的に機能する、その第一歩は実は日々の生活費の財布の(給料-生活費)>0から始まっている。
サラリーマンであれば給料を増やし、無駄な支出を減らす努力こそが、きっと第一歩となることだろう。