
後悔する株取引と後悔しない株取引の違いはどこで生まれる?
株取引をする限り、後悔はつきものです。
終わった取引を悔やんでも仕方はありませんが、それでも、「この取引エントリーしなければなぁ」とか、「もっと早めに損切りしておけばなぁ」といった後悔はつきものです。
では、こうした後悔はどうして生まれてしまうのでしょうか?
結局は自分の予定通りなら後悔はしない
後悔は自分の予定とは違う取引をしてしまったケースでよく起こります。
逆にいうと、予定どおりの取引であれば後悔は少ないわけです。
例えば
自分の売買ルール通りのタイミングがきたので株を買い付けた→ただ、買った直後に株が下落に転じたのですぐに株価が損切りラインに達して損切となった。
このケースでは後悔は少ないはずです。
一方で
自分の売買ルールでの買いのタイミングではないが上昇する可能性が高いと思えるタイミングで買い付けた→その後株が下落に転じたので損切りした
これが後悔する典型のパターンです。
同じ損切りという結果でも売買ルール通りならば後悔はしないもので、自分のルールを忠実に守ることが大切なのです。
ロスカットの時でも同様
ロスカットの時も売買ルールを徹底的に守ることで後悔をある程度防ぐことができます。
ロスカットはいつするのか?これはあらかじめ売買ルールで決まっているはずです。
あらかじめ決まっているルール通りに損切りができれば、後悔は少ないものなのです。
結局後悔するような取引がなくなれば勝てるケースが多い。
実は、手順を踏んでしっかりと検証しながら売買ルールを作れば、売買ルールを作ること自体はそこまで難しいわけではありません。
これから売買ルールを作成していく段階の方には是非、株勉強.comの有料会員をおススメします。
ただ、一方で売買ルールを作ってもそれが守られなければ後悔の残る取引ばかりになってしまいます。
結局負ける投資家は、後悔する取引が多いために負けてしまうものです。
後悔する取引を減らせれば、自然と勝ちは近づくと考えましょう。
後悔を少なくするために、売買ルールを厳守する方法が効率的です。