
トレンドフォロー型投資手法メリットデメリット
どんな投資手法にもメリットデメリットが存在します。
今回はトレンドフォロー型の投資手法を理解し、そのメリットデメリット、そして注意点を勉強していきましょう。
そもそもトレンドフォロー型の投資手法とは?
トレンドフォロー型の投資手法とは上昇トレンドと判断できた時に、その上昇トレンドの流れに乗って利益を得ようとする投資手法です。
例えば、次のチャートを見てみましょう。
多少の上下動きはあるものの、トレンドに乗ることができれば、トレンドが続く限り保有を継続することによって利益を得ることが予想できます。
ブレイクアウト投資法とも似ていますが、ブレイクアウトはブレイクしたあと一気に上昇する短期的な勢いに乗り高値で売り抜けるのを狙います。
一方、トレンドフォロー型はトレンドを継続している限り保有を続ける投資手法となります。
ブレイク狙いでも一気に噴き上げることなくゆっくり上昇していったためにトレンドフォロー型に切り替えることもあれば、トレンドフォロー型の予定で株を買ったものの、急に噴き上げてそこで利益をとってしまうということもありえるため、両者に明確な違いはないとも考えられます。
トレンドフォロー型投資手法のメリット
トレンドが継続する限り保有を続けることで大きな利益を狙うことができる点がメリットとして考えられます。
トレンドを把握するためのテクニカル指標は多くあるのでテクニカル分析を武器にできれば継続した利益を狙えるようになるでしょう。
トレンドフォロー型投資手法のデメリット
いつ買えばいいのか・・・、買いのタイミングがわかりにくい点をデメリットとして考えるべきでしょう。
買うのが遅いと利益を大きく取れませんので、常勝トレンドとなったタイミングで遅滞なく株を買う必要があります。
トレンドフォロー型投資手法で注意すべきこと
大きな値幅を狙うことができるトレンドフォロー型の投資手法ですが、相場は生き物、いつトレンドが崩れるかは分かりません。
また、買いのタイミングが掴みづらいために買ったら翌日早速トレンドが転換したとなるケースもあり得ます。
以下が注意点です。
●買いのルールの注意点、トレンドが発生したときのみ売買する。
コロコロと状況が変わる相場を相手にするわけで、上昇トレンドを確認できるときをしっかりと待つことが大事です。
間違ってもポジポジ病(ポジションを持ちたくてしょうがなくなってしまう病気)にならないように注意です。
時には長い期間上昇トレンドが発生しないこともあるので自信が持てる買いのタイミングを辛抱強く待つことが大切です。
●買いのルールの注意点、いくつかのテクニカル指標を組み合わせて使う。
トレンド系のテクニカル指標は数多くありますが、これで完璧というテクニカル指標は残念ながらありません。
いくつかの指標を自分なりに組み合わせて、勝率を上げる努力が必要となります。
●売りのルールでの注意点、損切りラインを株価に合わせて変えていくこと。
損切りラインは買う前に決めておくことが必要ですが、株価の上昇に合わせて損切りする株価水準も徐々にあげていく必要があります。
トレンドフォロー型の投資手法はうまくいくと大きな利益を狙える反面、トレンドが終了したらそこで売却しておいたほうが賢明と考えましょう。
トレンドフォロー型は買いのタイミングの捉え方に力を入れる必要があります。
ブレイクアウト投資法と比べると「どこで買うか」が難しいためです。
また、相場は生き物ですから、いつ来るかわからないトレンド終了時の手仕舞い方にも注意が必要す。
ただ、そうは言っても小さな損と大きな利益を狙うことができる投資法であるのも事実でしょう。
是非、注意点を踏まえた上で有用性の高い売買ルール作りをすすめていきましょう。