
口座開設をおすすめするネット証券会社3つのご紹介と選び方
基本的に証券会社に口座を開設するのにお金は必要ありません。
そこで、今回は、ネット証券会社で口座開設しておいて損はないと考えられる証券会社を3つ紹介しておきます。
1 SBI証券(バナークリックでSBI証券のページにつながります)
言わずと知れたネット証券会社での口座開設数NO,1のSBI証券。
ここのツールは有料ですが(条件を満たすと無料になる)なかなか使いやすいためおすすめと言えます。
また、時々IPOの主幹事となるケースもあるので口座開設をおすすめしたいネット証券会社の一つです。
2 GMOクリック証券(バナークリックでGMOクリック証券のページにつながります)
GMOクリック証券は注文がしやすく、手数料も業界最安値水準の証券会社です。
口座開設しておきたい証券会社のひとつと言えるでしょう。
3 マネックス証券(バナークリックでマネックス証券のページにつながります)
マネックス証券は投資情報等が充実している印象ですが株以外の投資商品にも、特に投資信託にも力を入れている証券会社と言えるでしょう。
以上3つの証券会社は口座開設をおすすめするネット証券会社です。
おすすめの方法としては、とりあえずすべて口座開設してしまって自分の取引方法にとって使いやすい証券会社を選ぶということです。
以下に証券会社を選ぶ基準や注意点を書き留めておくのでぜひ参考にしてみてください。
証券会社を選ぶ際の3つの注意点。
①手数料を比較しよう
実際に投資していく際にはまず、手数料を考えて投資していくことが大事です。
株式投資はどこの証券会社で買っても商品は同じだからです。
買う株式に差がないとなれば、自分が投資する資金とその取引にかかる手数料を各証券会社で比較して最も安い証券会社を選ぶというのが王道となります。
②注文方法を比較しよう
また、それに加えて注文方法にも注意しましょう。
例えば逆指値注文の方法があるのかとかトレイリングストップの注文方法があるのかなど証券会社によって用意されている注文方法やツールが違うため、使いやすい注文ツールが用意されている証券会社を選ぶことをおすすめします。
③ツールを比較しよう
取引ツールは各ネット証券会社によって独自のものが用意されているケースがほとんどです。
だからこそ、いくつかの証券会社に口座を開いて、それぞれのツールを使ってみることをおすすめします。
自分にとって使いやすいツールを使うことが大事です。
証券会社は手数料自由化の波を受けて様々なサービスが日々打ち出されております。
自分の取引形態や売買ルールに合わせて証券会社を使い分けることも大事でしょう。
例えば、ツールを使う証券会社と実際に注文を出す証券会社を分けるといった工夫も有効です。
ツールは使いやすいから○○証券で、実際の注文は手数料が安いから××証券といった具合ですね。
いずれにしても、証券会社なんてどこも同じと侮ることなく、賢く使い分けましょう。