
株式投資スイングトレードにはどういった手法があるのか
株のスイングトレードで継続して儲かるようになるための学習を提供することが当サイトの目的ですが、そもそも一口にスイングトレードといっても、いろいろな手法があります。
今回はスイングトレードの投資手法について考えてみましょう。
ブレイク狙いの投資手法
まずブレイク狙いの投資手法を見ていきましょう。
株価はあるラインを突破した時に一気に上昇していくケースがあり、この流れに乗るのがスイングトレードでのブレイク狙いの投資手法の典型的な方法です。
この「あるライン」とは、例えば直近の高値や1000円、5000円などキリがいい株価、あるいは過去売買高が多い価格帯だったりします。
そうした株価の位置は売りたい人が多いため、株価がその価格まで上がったもののなかなか突破できないケースは多いのです。
ただ、その株価を出来高を伴って突破したときはブレイク狙いの投資手法でトレードすると良い結果になる可能性があります。
トレンドフォロー型投資手法
トレンドフォロー型の投資手法は株価が一定のトレンドを形成している時に、その流れに乗っかるという投資手法です。
例えば相場状況が良くて、右肩上がりに株価が上昇している銘柄を見つけたらそれを買い、その流れ(トレンド)が終わるまで保有を続けるというのがひとつの形となります。
買い方については右肩上がりの途中に買う方法もあれば、少し下げたところを買う方法(押し目買い)もあります。
ブレイク狙いが比較的短期的な上昇を狙うのに対して、トレンドフォロー型ではトレンドが継続する限り保有を続ける手法となります。
逆張り狙いの投資手法
テクニカル分析には株価の売られ過ぎ・買われ過ぎを分析する指標がいくつかあります。
こうしたテクニカル指標を用いて株価を分析し、売られ過ぎた所で買って戻ったら売る、これがスイングトレードの逆張りでの投資手法です。
株価は時に適正価格以下の水準まで大きく売られ込まれてしまうことがあるために、こうした手法が有効となるのです。
それが悪いニュースによってなのか、相場状況が良くないためなのかはケースバイケースですが、株価が大きく下がりして売りが一巡したあとは、元の株価水準まで戻ることが多くあります。
「売られ過ぎたところで買い付け、株価が戻ったところで利益を確定する」これを狙うのが逆張りの投資手法と考えましょう。
イベント狙い投資手法
ニュースや決算発表などのイベントの前後には売買高が増えて株価が大きく動くことが多々あります。
この特性を利用するのがイベント狙いの投資手法です。
決算発表前に好決算のポジティブサプライズがあると予想して株を買っておき、決算発表後に売る手法などがこの投資手法の典型的な例と言えるでしょう。
ただ、初心者のうちはあまりこの投資手法はおすすめできません。
確かに株価は大きく動きますが、株価が予定とは逆の動きになってしまうリスクも大きいのとギャンブル投資になりがちなため、最終的には負けることが結構多いというのがその理由です。
今回は投資手法の紹介にとどまり、具体的なメリットデメリットについては割愛しておりますが、どの投資手法にもメリットデメリットがあるということは心得ておく必要があります。
また、スイングトレードには上にあげた方法以外にもいろいろな投資手法があると考えられます。
大事なことは、あなたの得意なパターンを見つけ出し、自分なりに売買ルールをアレンジしていくことでしょう。
株のスイングトレードで継続して儲かるようになる、これを目指して頑張ってください。