
株初心者の方で株を勉強する時間がないという方がいます
株は勉強することによって勝率が上がり、より儲けられるようになっていくものです。
そして、儲けられるようになると、人によっては本当に恐るべき速さで資産が増加していくことになります。
さて、そんな夢のある株の勉強、特に、スイングトレードで利益を上げる勉強を簡単に説明してしまうと
①どういったテクニカル指標があるかを勉強する。
②売買ルールを作成しながらブラッシュアップさせていく。
③少額から実際に投資をしてみる。
④売買ルールが完成し、自信が持てたらいよいよ株式投資のスタート。「勉強」から「稼ぐ」の段階へ
これがざっくりとしたスイングトレードの勉強の手順です。
もちろん、途中のチェックポイントもありますし、実際に投資をしていく③の勉強段階においては資金コントロールやメンタルコントロールも同時に学んでいく必要があります。
ただ、ざっくりとスイングトレードの勉強を考えると案外簡単で、単純な話ですね。
(段階を踏まえて、着実に勉強していきたい方は株勉強.comの会員登録がおすすめです。まずはメールマガジンをどうぞ)
株を勉強する、特にスイングトレードを勉強するということは、簡単に言ってしまえば「各テクニカル指標を勉強し、時折、軌道修正を図りながら売買ルールを作成すること」と言えます。
それでも、この記事のタイトルのように
株を勉強する時間がない
という個人投資家の方はいます。
なぜでしょうか。
確かに、サラリーマンの方や主婦の方で本当に忙しく、寝る時間と仕事をしている時間しかないような方も中にはいるかもしれません。
ただ、株の勉強は通勤中でも土日でもできます。
そのうえ、その勉強によって、株式投資で利益を得られるようになるとしたら、株の勉強は費用対効果からとてもお得な勉強と言えるのではないでしょうか。
また、「株を勉強する時間がない」となってしまうよくある原因の一つとして株の勉強を大仕事に変えてしまっていることが考えられます。
スイングトレードでは個別銘柄の財務分析について勉強することは、そこまで必要ではありません。
PBRとかPERとかROEとか・・・これらの指標は短期間で決着をつけるスイングトレードではほとんど必要とされないのです。
スイングトレードでは株価があるのみと考えましょう。
テクニカル指標を勉強して相場状況を読み取る力を身につけ、相場状況に合わせた売買ルールを作っていけば、それこそ平日時間がないという方は休日に少しずつ勉強していく方法でも大丈夫と考えられます。
試験のように、この日までといった期限が決まっているわけではないのであなたのペースで勉強していけばそれで構わないでしょう。
「株を勉強する時間がないから株で稼ぐことは諦める」
これはもったいないので
「要領よく株を勉強して、少しずつでも株で稼げるようになっていこう」
こう変えて頂ければ幸いです。