
【AB型注目】血液型と投資を考えてみる。
血液型と性格には科学的な根拠はないとされています。
ただ、そうはいっても、当たっているケースも多いのではないでしょうか。
今回はAB型の性格としてよく言われている例を挙げ、そうした性格を持っている人が投資をしていく際の注意点等を考えてみましょう。
AB型の性格としてよく言われているのは以下のような特徴です。
◆天才肌
◆好き嫌いが激しい
◆よって合う、合わないがはっきりしている。
◆収集が好き
◆異常なまでに何かにはまることがある。
◆コツコツやるより一気に仕上げる
以上がよく言われているAB型の性格です。
こうしたAB型の性格から投資を考えた場合、まずは自分にとって合う投資をしていく必要性を感じざるを得ません。
投資の対象は株式だけでなく、不動産投資やFXなど多岐に渡ります。
数多くの投資対象を学んだ上で、自分に合う投資対象を考えていきましょう。
興味のない投資対象を選ぶと途中で投げ出してしまう可能性が高そうですからね。
一方で異常なまでに何かにはまったり天才肌という点は投資においてプラスに働きそうです。
一般的な血液型の割合に比べて東大生にはAB型の割合が多いという話もあります。
投資と大学受験は一緒ではありませんが、それにしても、自分にハマる投資スタイルを身につければ、大きな成果を上げられそうな感じがします。
また、コツコツやるより一気に仕上げるという性格も特徴的です。
この性格を考えると、より短期で成果が上がる投資法を目指すことが良いかもしれません。
つまり、長期投資よりは、スイングトレードやデイトレードのほうが向いているのではないでしょうか。
当サイトはスイングトレードを主眼に置いているので、AB型の性格を踏まえた上で、スイングトレードで利益を上げられるようになるにはどうしたらよいかを考えてみます。
上に記したように、比較的短期で成果がわかるスイングトレードではありますが、一方でスイングトレードで成果を上げられるようになるまでにはある程度時間がかかります。
地道な努力も必要となることは心得て取り組む必要があります。
また、収集が好きという点は注意が必要です。
スイングトレードは銘柄にほれ込むことは避けるようにし、間違っても銘柄の収集にいそしまないようにしていくことが大切なのです。
以上がAB型がスイングトレード投資をする際の注意点ですが、どうもAB型は「はまったらとにかく強い」」タイプのようです。
自分に合う投資スタイルを確立して、努力していけばすごい成果が出るのではないでしょうか。