
【株勉強コラム】チャートパターン三角保ち合いを勉強
チャートパターンという言葉をご存知でしょうか?
チャートパターンとは、チャートを見ていくとよく出現する、典型的なチャートの形のことを言います。
このチャートパターンを直接売買ルールに採用することはなかなか難しいのですが、それでも数多くのチャートパターンを勉強しておくことによって、
・チャンスを事前にとらえられる可能性がある
・ピンチを事前に察知できる可能性がある
というメリットが考えられます。
例えば、売買ルールで買いのタイミングが来たとしても、今後下落する可能性が高いといわれる典型的なチャートパターンの形を見つけたらどうでしょうか?
売買ルールでは買いのタイミングでも、危険を察知してトレードを控えるという選択ができるかもしれません。
チャートパターンを覚えておくことは、きっとスイングトレードにおいてプラスに働いてくれることでしょう。
三角保ち合い
少し前置きが長くなってしまいましたが、今回はチャートパターンの中の三角保ち合いを勉強していきます。
チャートを見ていくと三角保ち合いの形はよく出現するので、ぜひ、今回学んだ後にはたくさんのチャートを見て、三角保ち合いを探してみてくださいね。
典型的な三角保ち合い
典型的な三角保ち合いは以下のような形になります。
上下の値動きの幅が徐々に小さくなっていき、最終的にサポートライン(青色で書いた線)をどちらかに抜けたときにトレンドが発生するというイメージです。
例えば、今回の場合はサポートライン(青色で書いた線)を上に抜けたところ(赤丸で囲ったところ)が典型的な買いエントリーのポイントになります。
逆に、下に抜けた場合は売りのポイントということです。
ちなみに、今回のケースでは、値幅が上下同じ割合で狭まってきているので、均衡状態の三角保ち合いと考えられます。
つまり、買いのパワーと売りのパワーが拮抗しながら三角保ち合いを形成しているわけです。
弱気の三角保ち合い
次に弱気の三角保ち合いを見ていきましょう。
図を見ていただければわかるように、今回のチャートでは上値が徐々に切り下がってきていることが分かります。
これは弱気の三角保ち合いで、下にブレイクする危険性に注意する必要があります。
強気の三角保ち合い
次は強気の三角保ち合いです。
徐々に下値を切り上げてきていることが分かりますね。
買いたいと考えている個人投資家のパワーが徐々に下値を切り上げていると考えられ、上にブレイクする、その流れに乗るチャンスに備えるのもよいかもしれません。
まとめと注意点
チャートパターンを知っておくことでチャンスやピンチを事前に感じ取ることができる可能性があることは冒頭で書きましたが、それでもダマシがあることには注意が必要です。
また、チャートパターンが出現するときは、必ずしもきれいな形とは限りません。
少々崩れた形のチャートパターンになったり、またチャートパターンを形成する期間もその時々で微妙に違うことと思います。
たくさんのチャートを見ることはスイングトレードのために、とても良い勉強になります。
ぜひ、チャートパターンを探してみたり、また、その時その時の相場状況がどういう状況なのかを考えながらたくさんのチャートを見てみてください。