
テクニカル分析・一目均衡表を勉強しよう
一目均衡表というテクニカル指標をご存知でしょうか?また、投資判断に使っているでしょうか?
今回のコラムではテクニカル指標のうち、一目均衡表にスポットを当てて、勉強していきましょう。
お使いの証券会社のツールで一目均衡表を表示させてみましょう。
色分けこそ、ツールによって異なりますが、おおむね下のように、一見ぐちゃぐちゃでよくわからないチャートが表示されるはずです。
基本はスリーポイント
一目均衡表は基本的には3つのポイントで見ていきます。
・基準線と転換線の関係
・遅行スパンと26日前株価の関係
・現在株価と先行スパン(雲)との関係
の3つですね。
・基準線と転換線の関係
上のチャート上で基準線は青色の線、転換線は橙色の線で表されています。
転換線(橙色)が基準線(青色)より上にあれば、上昇トレンドで、また、下のチャートの赤矢印の箇所のように、転換線が基準線を上抜けるとゴールデンクロスとなり、上昇トレンド入りとなります。
・遅行スパンと26日前株価の関係
遅行スパンはピンク色で表示されている線ですね。この遅行スパンは、単純に現在の株価を26日前に移動させただけの線です。
遅行スパンが26日前の株価よりも上にあれば、上昇トレンドで、下にあれば下降トレンドとなります。
基準線と転換線の関係と同様、ゴールデンクロスをすると、上昇トレンド入りとなります。
簡単にまとめると、現在の株価を26日前に移動させて26日前の株価と比べる、これが遅行スパンと26日前株価の関係の使い方です。
・現在株価と先行スパン(雲)との関係
先行スパンとはその名のとおり、現在株価より先に、先行して書かれています。実は先行スパンは2つの線からなるのですが、証券会社のツールの多くで、2線の先行スパンの間を塗られたり斜線を引かれて表示されます。
ここで紹介しているチャートも先行スパン2線の間に青色の縦線が表示さていますね。
基本的な使い方は、
現在株価が雲の上にあれば雲を下値抵抗線とした上昇トレンド、現在株価が雲の上限を上抜ければ(ゴールデンクロス)で買いシグナル判断、といった使われ方をします。
・上値、下値の目処として先行スパン(雲)を使う
先行スパン(雲とも呼びます)を上値、下値の目処として使う方法もあります。
例えば以下のチャートを見てみましょう。
先行スパン(雲とも呼びます)の中にすっぽりと現在株価が収まっていますね。
この場合、下のチャートで紫色の線で引いたように、上にある先行スパンを上値の目処、下にある先行スパンを下値の目処として使うという方法です。
今回のチャートでは先行スパン(雲)の中にすっぽりと現在株価が収まっている形ですが、先行スパン(雲)の下に現在株価がある場合には、先行スパンの下線を上値の目処として使う方法などがあるでしょう。
・基本の使い方
一目均衡表は基本的には、三役(基準線と転換線の関係、遅行スパンと26日前株価の関係
、現在株価と先行スパン(雲)との関係)を見ていくとよいでしょう。
また、
・転換線が基準線を上抜ける
・遅行スパンが26日前の株価を上抜ける
・現在株価が先行スパンを上抜ける
という三条件を満たすことを三役好転といい、強い買いサインと言われます。
ただ、この三役好転、出現することは少ないです。
・勉強の仕方、日経平均株価でみていこう
一目均衡表はトレンドを見たり、株価の上値の目処や下値の目処として使っていくことはわかっていただけたでしょうか?
スイングトレードで売買をしていくにあたって、買いのタイミングを一目均衡表だけで捉えようとするのはなかなか難しいかもしれませんが、現状のトレンドを理解するということは非常に大事です。
個別銘柄によっては癖があってなかなか一目均衡表が上手く作用しないケースも多いので、一目均衡表の勉強をするためには、まずは日経平均株価を毎日一目均衡表を使ってみていくとよいでしょう。
相場全体の状況把握に一目均衡表は向いていると考えている人も多いようです。