
ポジションサイジングを考える上での注意点5つとは・・・。
資金コントロール計画は、投資でのスタートダッシュのために、とても大事になります。
売買ルールと同様に、スイングトレードの成否を分けるといっても過言ではありません。
今回のコラムでは、資金コントロール計画の中でも、特に一回当たりの取引量の考え方に焦点を絞り、注意すべきことを5つ勉強しておきたいと思います。
1、とにかく余裕が大事
「投資は余裕資金で」
耳にたこができるぐらい聞いている言葉かと思います。
ただ、これは本当に大事な考え方なのです。
また、余裕資金の「余裕」とは、資産状況から考えられた「余裕」では不十分です。
心理的にも、余裕の持てる取引量で取引していきましょう。
トレード中に過度にストレスを感じるようならば取引量が多すぎかもしれませんよ?
2、銘柄にとって過大ではないか
売買代金が10億円以上の銘柄もあれば、数億円に満たない銘柄もあります。
あなたの取引量は銘柄にとって多すぎないか注意しましょう。
あなたの注文が、その銘柄にとって大きすぎる取引量であればあなたにとって不利な株価での約定となりかねません。
3、コロコロと取引量を変更し過ぎると
取引量をあまりに大きく変更すると、
・勝ったトレードでは少ない取引量
・負けたトレードでは多い取引量
なんてことになりかねません。
単元株の都合や、銘柄に合わせて多少の取引量の変更はあるでしょうが、毎回の取引量の差はできるだけ少ない方が良いでしょう。
4、負けが続いたときの取引量
負けが続くと、入金して取引量を増やして一気に取り返そうとしてしまいます。
これ、やめてください。
負けが続いても、入金せずに同じ取引量で投資し続けられるような資金計画を考えておくべきですし、負けが続いたときに大事なことは、損を取り戻すことよりも、まず調子を取り戻すことが大事になります。
負けが続いたら取引量を減らして、調子を取り戻し、調子が取り戻せたら取引量を増やして損失を取り戻す、これが理想です。
5、勝ちが続いたときの取引量
利益が積み重なり、資金に少し余裕ができてきたら、取引量を増やすことを考えたくなるでしょうし、少しずつ、そうしていくべきでしょう。
ただ、一度取引量を増やすと、減らしたくなくなるので注意が必要です。
勝ちが続いて取引量を増やしたら、今度は負け始めた・・・そんな時は一度出金して取引量を減らすことを強くおすすめします。
以上、取引量を考える上での注意点を5つ紹介しました。
冒頭でも書きましたが、資金コントロール計画は売買ルール同様にとても大事です。
取引を始める前に、計画としてまとめてから投資を始めるようにしましょう。