
株式投資、スイングトレードにおける『予想』と『対応』の違いとは
株勉強.comでは、投資する際に
『株の値動きを予想するのではなく、株の値動きに対応すること』
を推奨しております。
ただ、「予想」と「対応」の違いを理解するのに苦労している会員様も多いようなので今回、改めて予想と対応の違いを解説しておきたいと思います。
確かに、テクニカル分析は株の値動きを予想するものです。
スイングトレードでは、テクニカル指標を用いてテクニカル分析をします。
これは、スイングトレードで投資をする際の基本的なアプローチ方法でしょう。
そして、テクニカル分析は現状の株価の状況を分析し、将来の値動きを『予想』するものでしょう。
え?予想するじゃん。
って思った方、もう少し読み進めてください。
でも、それは投資する段階ではないのです。
テクニカル分析は、色々な解釈がありますが、将来的な株価の値動きを予想するものということもできます。
ただ、一点強調しておきたことは、テクニカル分析を使用するのは、投資段階でやることではないのです。
勿論、その時の相場状況を把握するためにテクニカル分析はします。
ただ、当サイトがおすすめしている方法は、毎回の投資ごとにテクニカル分析をして
「これは買っていいのかなぁ~、このテクニカル指標で見てみよう、次はこのテクニカル指標だ」
と判断していくわけではないのです。
なぜなら、その都度色々なテクニカル指標を使ってテクニカル分析して予想しながら投資していくと判断にブレが生じやすく、収益が安定しない可能性が高いからです。
予想して、その結果がどうなるかを集める。
スイングトレードで稼ぐための勉強として、
「まずはテクニカル分析を使って株価の値動きを予想し、その結果がどうなるかをデータとして集める」
という作業があります。
確率が高いものを売買ルール化する。
「まずはテクニカル分析を使って株価の値動きを予想し、その結果がどうなるかをデータとして集める」
という作業を繰り返したら、確率が高い方法を探しましょう。
その確率が高いものを、売買ルール化していくのです。
投資する段階ではその売買ルールに基づいて『対応』する。
ここまでくればもう、お分かりですね?
実際に投資する段階であなたがやることは何でしょうか?
投資の都度、テクニカル分析を使って株価の値動きを予想することではないはずです。そう、売買ルール通りに対応することが、あなたがやるべきことです。
なぜなら、売買ルール通りに対応することが、勝てる確率が高い行動パターンという検証が済んでいるわけですから。
まとめ
投資をする際に毎回予想していては、収益が安定しない上、実は難易度も高い。
予想するのは株の勉強段階。
予想してその結果を集めて確率が高い方法をまとめて売買ルールにしてしまおう。
そうすれば、あなたがトレード中にすることは「対応」するだけ。
株価を予想することは難しいのだから、それをやらなくてもよい手法「売買ルールに基づいて対応する方法」での安定利益を目指すのはいかがでしょう?